Archive for the ‘Input method’ Category

MacUIM 0.6.16-0

1月 9, 2014

来週あたりで google code の downloads に新しいファイルを置けなくなるということで、とりあえず新しく MacUIM をまとめておきました。

  • git 版 uim
  • Mozc r185
  • uim-mozc の最新版

のみ 0.6.15-2 からアップデートされています。

【1月10日追記】Mac OS X 10.5 Leopard で MacUIM の Mozc が動いていなかったので、動くようにした 0.6.16-1 もアップロードしてあります。Lion (10.7.x) とか Mavericks (10.9.x) では 0.6.16-0 のままで問題ありません。

MacUIM 0.6.15-2

2月 8, 2012

MacUIM 0.6.15-2 を置きました。以下変更点

  • Mozc r94
  • uim r7437 (uim-tutcode のアップデート、uim-m17nlib の bug fix)
  • m17n library, m17n-db 1.6.3、m17n-contrib 1.1.13

mozc_tool

1月 30, 2012

mozc_tool を Linux 上 で uim-mozc と共に使った場合の問題を簡単にまとめておきます。

問題 1: protobuf の変数初期化の問題で、mozc_tool が動かない

解決法

1.1 protobuf を dynamic link のまま利用
  • protobuf にパッチをあてる場合

(old solution) http://code.google.com/p/protobuf/issues/detail?id=370 にあるパッチを cpp_file.cc にあて libprotoc を作りなおしてから、uim-mozc と mozc_tool を作成する。(Qt4 で QGtkStyle を使っている場合は GTK_IM_MODULE=gtk-im-context-simple にして mozc_tool を起動)

(new solution) http://code.google.com/p/protobuf/issues/detail?id=370#c10 にあるパッチをあて libprotobuf.so.* を作りなおして元々あったシステムの libprotobuf.so.* と入れ替え

  • protobuf にパッチを当てていない場合

mozc_tool を動かすまえに、デフォルトの入力方式を uim-mozc 以外 (uim-direct など) に変更

1.2 protobuf を static link にして回避
  • https://ekato.wordpress.com/2010/06/16/uim-mozc-cont/ に書いたように、static link で mozc_tool を作成して、環境変数 MALLOC_CHECK_=0 (, Qt4 で QGtkStyle を使っている場合は GTK_IM_MODULE=gtk-im-context-simple) として mozc_tool を起動

問題 2: r77 以降 (r94 時点) の Mozc の内部変数の問題で mozc_tool が動かない (解決済み)

解決法

以上、不完全な記述かもしれないですが、Linux 上で uim-mozc をインストールして利用している場合の mozc_tool の起動に関する情報でした。

久々に Linux で色々試してみましたが、Debian wheezy にパッケージ群があったので短時間に調べることができ助かりました。C++ のライブラリは色々問題が出てくるな、と再実感です。

MacUIM 0.6.15-1

1月 8, 2012

MacUIM 0.6.15-1 を置きました。以下変更点

  • Mozc の再変換機能への対応
  • text acquisition のコードを少し変更
  • uim r7399

uim-mozc に再変換機能をつけてみました。uim の text acquisition API はかなり昔はきちんと動いていたはずなのですが、いつのまにか部分的に壊れたところがあるようなので、uim-mozc の再変換は uim 1.7.2 以降で機能するようにしてあります。

MacUIM 0.6.14-1

12月 31, 2011

少しだけ text acquisition のコードを変更したので、0.6.14-1 として置きました。その他の変更はありません。

MacUIM 0.6.13-1

12月 27, 2011

MacUIM 0.6.13-1 を置きました。以下変更点

  • Mozc r87
  • uim の text acquisition API に対応

uim-tutcode で使われている text acquisition API を試しに実装してみました。uim-tutcode を使わない場合には影響無いですが、tutcode を使う場合はたぶん問題がでるかもしれません。

MacUIM 0.6.12-4

12月 16, 2011

ひさしぶりに MacUIM を更新してみました。

  • Mozc r84
  • uim r7384
  • 最近の版で MozcTool.app が動かなくなっていたのを修正

MacUIM 0.6.12-1

7月 22, 2011

OS X Lion にしてみたところ、MacUIM がクラッシュして使えなくなってしまっていたので、修正を入れたものをアップロードしました。以下 0.6.11-2 からの変更点

  • Lion 向け Fix
  • Mozc r58
  • uim trunk r7228 (tutcode のアップデートなど)

パッケージを作るときに、uim-xim で使う uim-candwin-* を入れ忘れてしまいました。あまり需要はないと思いますが、もし必要な方がいましたら、あとで単体でアップロードしようかと思いますので、コメント欄にでも書いておいてください。

【25日追記】Lion 上だとアプレットの MenuExtra のオンオフがうまく動かないようだったので、MenuCracker を入れ替えた MacUIM 0.6.12-2 を置きました。uim-candwin-gtk もついでに入れてあります【追記おわり】

【28日追記】Lion 上の Twitter.app では、検索窓での入力がおかしいようなので、この点を修正して MacUIM 0.6.12-3 としてみました【追記おわり】

MacUIM 0.6.11-2

5月 23, 2011

uim 1.7.0 ついでに MacUIM も更新しておきました。

  • 語彙のウィンドウが画面右端にかかる場合の修正
  • uim 1.7.0
  • Mozc r56

dmg のサイズが最大値くらいになってしまったので、Mozc の handwring-ja.model は入れてません。パッケージの分割も考えないと…

あと、昨日置いてた 0.6.11-1.dmg は UIM.framework が壊れてました。

uim 1.7.0

5月 22, 2011

数日前になりますが uim 1.7.0 をリリースしています。GTK+3 対応が大きな変更点で、uim-tutcode の機能もさらにアップしています。あと Google Suggest 予測もなかなか素晴らしく、いろいろいじってみると面白い感じです。詳細は Overview of changes from 1.6.x to 1.7.0-alpha あたりを見てください。それぞれ、野口さん、木原さん、いわたさんに感謝です。

自分はまったく機能追加などもせず、リリースに向けて確認をしただけでした。Fedora 15 beta のおかげで作業も楽させてもらいました。ただ、gnome-shell での動作を見ていなかったので、1.7.0 そのままでは gnome-shell の System Status に uim の toolbar-systray を表示させることができません。どうしても表示させたい場合は、リポジトリにある toolbar-systray-gtk.c に置き換えてコンパイルしてみてください。アイコンやメニューが gnome-shell の見た目と整合していないので変ですが… そのうち js で書く必要があるのかもしれません。

あと gtk+3 では widget スタイルの設定が ~/.gtkrc-2.0 から ~/.config/gtk-3.0/gtk.css になってるようなので、候補ウィンドウのフォント設定は以下のような感じで可能でした。

UIMCandidateWindow {
  font: MotoyaLCedar 9.5;
}
UIMCandWinGtk {
  font: MotoyaLCedar 9.5;
}